--- ふらふらお散歩 ---
- 2023 . 09 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
2013.08.31 (Sat)
東京総合車両センター 夏休みフェア2013。
![]() 2013年8月24日。 大井町駅にある、JR東日本の車両基地、車両工場である『東京総合車両センター』の一般公開へ行ってきました。 毎夏、東京総合車両センター 夏休みフェアというイベントです。 毎年開催されているようですが、初めて立ち寄りました。 細かく分けてご紹介しようと思ったのですが、一気に並べますので雰囲気だけお楽しみください。 ![]() 場内の植木もきれいに刈り込んでありました。 ![]() ![]() まずは、クハ901-1がお出迎えです。 事情は長くなるので省きますが、番号が書き換えられているのが見てもわかります。 ![]() 無災害継続日数が一目でわかるボードです。 当日の継続日数は18日。 18日前に何があったのか少し気になりますが、熱中症とかかもしれませんね。ほんとにこの日もとても暑い日でした。よろよろ。 ちなみにこの後ろ側の建物は、広々とした社員食堂。 一般公開のこの日は、ここで食事をとることもできるので、社食好きにもオススメ。 写真を見直すとビールののぼりが・・・夏休みイベント(大人用)らしい。 ![]() じゃーん。EF65-501と、115系訓練車。 訓練車ってちゃんと横に書いてあったんですけどそこまで撮ってません。 暑かったし混んでたし。 この両脇には通勤車両の埼京線205系、と南武線の205系。 展示用のとは別に、鶴見線205系を体験乗車できたので乗ってみましたが、エアコンがキンキンにかかっていて幸せいっぱいでした。 ほんの少し進んで戻ってくるだけなのですが、普段と違う空気で楽しかったです。 これがメインなんではないのかな~と思ったのですが、プロの参加者はこれよりもまず鉄道部品を買い求めに並んでいたようです。 ちゃんとカートを持ち、その場で梱包して堂々と引いて歩く姿を見るにつけ、何を買ったんだろうかとすごく気になりました。 ![]() ![]() ![]() おお、ドアが沢山ある・・・。 ![]() そして、エアコンも沢山ある・・・。 ![]() ![]() 1個で3000キロのおもり! 3トン!重い~。 ![]() ずらっと並んだ台車。 この台車がバラバラに分解されてる感が工場ならですね。いいです。 他にも細かいの沢山あったんですけど割愛。 ![]() ![]() 台車組み立ての実演がありました。 この上の緑のがクレーンになります。 テレクレーン井上。 ![]() いかにも工場らしいこの景色・・・。 思い描いていた車両工場はこの景色! ![]() 大井町なので、臨海高速鉄道のマスコット、りんかるも登場。 暑い中、びしっとポーズを決めてくれるのでした。 ![]() ![]() 好きなんですよね~。軌陸車。 DMVとか、水陸両用バスとか、そんなイメージですごい。 しかもパンタグラフ! ![]() その後は暑くてダウン。 新幹線で車内販売しているスジャータのアイスが売られていて、晴天の日差しの下で食べたのはいい思い出になりました。 いつもカッチカチな上、涼しい車内で食べているそのアイスが、すぐ溶ける・・・。そしてこってり濃い味は暑い日差しの下ではスッキリしないのです。 あれは屋内の食べ物。 ![]() そして帰り際には、大井町駅近く、永楽のラーメン。 ここの横丁は雰囲気あります。 そんなわけで、楽しい半日を過ごせました。 |
2012.11.17 (Sat)
東芝府中。
![]() 東芝府中・・・? ![]() ひかーるひかる東芝 ![]() まわーるまわる東芝 ![]() ![]() はしーるはしる東芝 ![]() クモニ83とクハ103だそうです。 はきりありさん、ありがとうございました。 |
2012.06.05 (Tue)
都営三田線、明るい駅と壁階段。
![]() 都営三田線、高島平駅。 初めて通った駅でした。 電車が止まり、ドアが開き・・・屋根が高くて明るくて広い! このぽこぽこっとしたアーチがつながっているのです。 いい駅。 他に乗客もなかったので、車内から写真を撮りました。 車内から撮った写真がもう一枚。 見えるでしょうか、ドアの向こう、 ホームの壁に狭い階段が・・・。 ![]() T-01C REGZAphone、カメラの起動があまりにも 遅かったため、ドアが閉まってしまったと。 |
2012.05.20 (Sun)
電気機関車シリーズ切手。
![]() 1990年発行の、電気機関車シリーズ切手。 こんな切手があったんですね。 上から10000形、ED61形、EF30形、ED70形。 |
2012.05.16 (Wed)
国道駅。
![]() 鶴見線、国道駅にふらっと立ち寄ってきました。 第一京浜を車で通った際、ちょうど駅前の信号に ひっかかったのがきっかけで、この駅を知りました。 駅のホームに降りると、カンカンと踏切の音がしています。 どこに踏切が?ときょろきょろ探しているうちに、 電車が発車して、静かになりました。 単なる警報音なのだそうです。 ![]() 改札は木製で、白いペンキがはげたところには 木目も見えています。 世田谷線の三軒茶屋駅のように、脇に簡単な suica改札機が立っています。 ![]() 改札を出ると、祖父の家のような、古いにおいがしました。 アーチの一番高いところに照明が取り付けてあって その上に、ツバメが巣を作っていました。 照明ひとつに、ひとつずつ。 ![]() 青い鉄骨の上に、ホームがあります。 窓の形も、素敵です。 ![]() 遠くから見ると、こんな感じ。 高架本体より、鉄骨の方が丈夫に見えもします。 鶴見線はあまり縁のない線だけれど、ちょといいかも。 |